イチゴを作ってみる事にしました。
暑さが苦手なイチゴが、亜熱帯の奄美大島で(施設栽培ではなく)実を付けてくれるか微妙なとこでしょうけど、南国奄美といっても冬はそれなりに寒くなるので、まず大丈夫。かも知れない・・・・
10月の始めにイチゴ苗が到着。
「とちおとめ」ですが、しっかりした良い苗が届きました。想像していた苗よりも数段上で、良い店に当たったみたいです。感謝。
苗屋さん、長いランナーも伸ばしてくれています。ホムセンなどの苗はランナーがありません。通常は定植時にランナーは使いませんが、子株取り用に買う人もいるからでしょう。良心的。
奄美や沖縄の太陽光線は強烈です。いろんな理由で夏の気温自体は本土よりも低いくらいですが、直射日光は本土とは別物。昼間の日差しは危険を感じる程で、とくに西日は焼けるような熱線。
もしこの西日に「とちおとめ」を晒したら、おそらくイチコロ。生き抜いたとしても、花が咲くことはないかも。
家の東側に、午前中だけ日が差し午後からは日陰になる場所があったので、そこに花壇を置いてイチゴ苗を6株。
10月とはいえ西日の熱線はまだまだ夏と変わりません。その時刻に日が当たらないので焼け死ぬことはないでしょう。
ランナーを切って不織布のバックみたいな袋というかポットに定植。用土はピートモスに軽石系を数種混ぜた柔らかい土です。ほんの少し元肥を埋め込んで、たっぷりと水やり。
比較的穏やかな午前の太陽とはいえ、数時間も直射されるとお湯になりそうな光線ですので、太陽熱を半分ほどカットしてくれる遮光ネットで覆います。暑さが苦手とは言っても太陽光線がないとイチゴは育たない。白い遮光ネットはうまい具合に光合成をさせてくれそうです。
ところが・・・
翌日、南向きの中庭に移動させました。
日差しに関してはベストな場所だったのですが、海からの北風が強すぎて、栽培どころじゃないからです。計算通りにはいきませんね。
イチゴを育てるのはもちろん初めて。まるで宝石のような果物で日持ちしない点を除けば欠点というものが皆無な完璧フルーツ。これを嫌いという人を見たことがなく、僕も大好きです。
うまく育ってくれるでしょうか。
———————–
———————–
定植から3週間後。
いい感じで葉を増やしています。
次々に伸びてくるランナーは今は必要ないので根元からカット。
植えて1週間後、葉に病気の兆候がみられたので、ジマンダイセン水和剤とトップジンM水和剤を散布して消毒しました。効果があったようで元気そうです。
コメント