挿し木で育てたハイビスカスを昨年秋に定植して、まる1年が経過しました。
これが
こうなって
こういう場所に植えたのが昨年の晩夏というか9月。
それから半年後
ここからの成長が早く、その二ヶ月後の夏には背丈が2メートルを超えました。ときどき枝先を切り戻し剪定してるのにこの高さです。
10月になっても生長し続けていて、10月後半に測ったら3メートルになっていました。もう脚立がないと枝先が切れません。
いったい幹はどうなってるんだと見てみると
主幹の付根のほうは10センチ超えてます。
何か呪われてでもいるかのごとき異様な成長の早さに、嬉しいというより変な気持ちがします。このハイビスカスは妖樹か何か?
同時に植えたコーラルタイプ(フウリンブッソウゲ)の方は他に比べると成長が遅いですが、
他のハイビスカス(主に赤花のオールドタイプ)が異常に早過ぎなだけで、コーラルも1m50の高さなっているし普通はこれくらいの生長速度が当たり前のような気がする。
まあでも樹木ではないけど今年植えたバナナは半年くらいで3m超えてるし、別に特別な事ではないのかも知れません。
しかし木で植えてから1年で3mにもなるのは珍しい部類じゃないでしょうか。
(ハイビスカスは種類が多くて木も草もあるので樹木とは断言できません。草に見えないバナナもそうだけど、ややこしいですね)
今年の秋はイエロー・オレンジ・ピンクのハイビスカスを挿し木にして植えました。この種は樹勢も弱く、成長もコーラルより更に遅くなりそうな感じがします。
コメント