10月頭に植えたイチゴ苗、意外にも11月に入ってすぐに花が出てきた株がありました。
まだ植えてから一ヶ月未満。その間30度近い気温が続いてたのに。一季イチゴの花は冬の寒さに当たってから春頃に咲くのでは?
正確なところはどうなのか分かりませんが、多分購入前に苗家さんの所で花芽分化していたのかな。イチゴ農家なら冷蔵管理で11月頃開花させ12月出荷が当たり前になってるようで、春秋開花が普通みたいですね。
まだ花房も見えないし、この花が今後どうなるのか不明。開花位置がすこし変だし、他の株と比較してもちょっと早すぎる(どの株もまだ脇芽も出てない状態)気がするので、狂い咲きのようなものかも。
このまま様子を見ますが、株の負担を少しでも減らすため、取り敢えず古い葉を取っておきます。
くたびれた感じで艶のない外側の葉を、根本から指で外します。
2枚葉かきして、大きい元気な葉を5枚、展開しつつある新葉を1枚、全部で6枚の葉を残します。花が出た株は常時5葉くらいでいいのかなと。
初めてのイチゴ栽培なので何もかも手探り状態です。
しばらくすると花房が見えてきました。
もしかしたら年内にイチゴを収穫できる?
その後次々に花が咲いて花房も伸びて来ましたが、気温が低下して朝晩冷え込むようになり、この外気温ではまともなイチゴの実はならないと思い花房ごと切り取り摘花。冬は諦めて春に期待します。
コメント