ある日突然都会を捨てようと決意
ありきたりの家で生まれ育ち、普通の食品会社に就職し、料理人さん達を相手に営業したりしながら数十年。20代で普通に結婚し男児に恵まれましたが、その数年後には修羅場のあげく離婚・・・。
独り身になって、せせこましい都会でコマネズミのように働いている間に、気がつけばもう50代。ふと、このまま喧騒な灰色の街の片隅で独り寂しく老人になり死んでいくのかなと思うと、いつもは感じたことない孤独感と焦燥みたいなものに胸を締め付けられてしまいました。
我ながら唐突でしたが「田舎に引っ越そう」そんな想いが頭を支配していました。首都圏で数十年生活していながら、僕は都会に対する愛着みたいなものはゼロで、むしろ(こんな所に一生いたくない)という気持ちが常に心のどこかに常駐していたのです。
流行りのIターンというものが、実は成功例と同じくらい失敗例も多くて、都会の人間がやすやすと暮らせるほど日本の田舎暮らしは甘くないという事は知っています。
田舎の人は素朴で良い人ばかりというのは、ただの幻想にすぎないという事くらい分かる年齢に僕はなっていました。想像を絶するほどの不便さもあるでしょう。
(それでもいい)
(都会でそうしていたように、無理して周囲に溶け込もうとせず適当な距離感を持って自然体で生きるなら、日本中どこで暮らしても同じに違いない)
(とにかく都会を捨てよう)
(都会暮らしの便利さを諦める覚悟はあるし、移住先では都会人独特の理屈は絶対に口にしない)
(でしゃばる事なく静かに暮せばいい)
(還暦を過ぎればもう移住などする気力はなくなるかも知れない)
(今が最後の機会だ)
(行こう)
魚山人という板前さん
東京オリンピックの開催が決まったことで、加速度的に暮らし難い街へと変貌して喧騒さが際立つ息苦しい都市で、(オリンピックの年までには行き先を決めないと)そう思いながら、なかなか移住先が決まらず困っていました。
深刻な相談ができる相手はそう多くはないものですが、僕の場合は相談相手は決まっていました。20年ほど前、仕事の関係で知り合った和食屋のご主人です。
年齢が近いこともあったのか、お得意先と業者という関係を越えて意気投合し、それ以来さんざんお世話になっていて、僕が一番信用している人です。その人が後に手前板前というサイトを運営する事になる魚山人さんです。
それ以降、魚山人さんやマル子さんは板前サイトに殆どノータッチ。閲覧は時々していると思うんですが・・・
かといって不慣れな僕が出来る事はあまりなくて、たまにネットで勉強しながらサイトの手直しをするくらい。
メンテナンスと言っても、魚山人サイト+マル子ブログはあまりにもページ数が多く、整理することもままならず。自分の仕事もあるしで、申し訳ないと思いつつ板前サイトは半ば放置状態でした。
それでもまあ、僕がやらないと魚山人さんは惜しげもなくサイトを閉鎖してしまうのは間違いないでしょう。それは流石にやめてもらいたいし、サイトを見てくれる人がいる間は僕が管理するしかない。
僕が『管理人Y』と名乗るのはそういう理由からです。
その魚山人さんに移住の件を相談すると、「賛成。行き先は沖縄か奄美にしとけ」と即答。
まるで相談内容を知っていて答えを用意してあったような早さ。この人はいつもそうです。
「沖縄は人口増加率が異常で最近少し活気がありすぎる。まあバブルと言っていいんじゃねえかな。うるさくて住み難くなるのは目に見えてるし東京から離れる意味がないから沖縄はやめておけ。静かな奄美大島に決まりだな。ハブには咬まれないようにしろよ」
それから半年もしないうちに、僕は鹿児島県の奄美市に引っ越すことになりました。準備をすべて終了し、小雨の降る奄美空港に降り立ったのは東京オリンピックまで5年を切り、平成も残り少なくなった年です。
奄美大島へ
雨の奄美空港
あいにくの雨模様で、海の色も暗く、残念
しかし、これから1~2年後になって、奄美がどれほど雨が多い島なのか知る事になります・・・。とにかくよく雨が降ります。
ふと後ろを見ると、鳥がいました。
カラスが出迎えてくれたのかと思いましたが、よく見るとイソヒヨドリのようです。
奄美は希少な野鳥がたくさんいますので、それも楽しみです。
これから、ほとんど右も左も分からない土地での生活が始まります。まずは奄美の市街地、名瀬に落ち着いてから、暮らしの環境整備を少しずつ進める予定です。独身なので食べていける程度に最低限の生活用品を揃えればいいので楽です。
動画やSNS全盛のいまどきにブログというのもなんですが、ここでは、僕の身の回りの出来事や奄美の事を書いていくつもりでいます。日記ではありませんので時系列はバラバラです。歳月が突然飛んだりします。それでも興味を持たれた方は、ときどき読みに来てくださると嬉しいです。
名瀬の海岸2選
夕方の朝仁海岸
大浜公園
コメント
「どこで暮らしても同じ。結局は本人の気の持ちようでしかない」
そんな言い方があり、訳知り顔でそう言いたがる人も多い。
けどね、環境を変えて自然に触れる暮らしをすると人は必ず変化するもんだ。
人は必ず年老いて死ぬし、死に方はたいした問題じゃない。
重要なのは余生だよ。
つまり「生きてる間に何をするか」です。
何をなすか、とか大仰に考えて、御大層で立派な事をする必要なんかねぇ。人間なんぞ、そんな立派な生き物ではないからね。
【自分がやすらげる瞬間が多い日々】
そいつが一番大事だと、おいらは思うよ。
アンタは良い選択をした。
そう思っていますよ。
きっと幸せになれるよ。
ソッチに移っていろんな苦労もしたんだろうね。
ブログを書き始めたのは、やっとこさ落ち着いたということかな。
ちなみに、いつの間にかサイト向けの文章が書けるようになってるじゃねえか。長年板前Blogで苦労したたまものって奴か(笑)
苦労させてすまねぇことした(~_~;ゞ
ありがとう。
コメントありがとうございます。
とても奇妙な感じがします(笑)
思えば魚山人サイトとは長い付き合いでした。10年はとっくに越えていますし。
僕が一番記憶に残っているのは、魚山人さんの「GoogleがSNSの+を始めたのは間違っている。アレは必ず失敗する」という記事。確かGoogleプラスが始まった年に書いていました。
この板前さんはいったい何者なんだろう。と思ったのは数年後にGoogleがプラスを閉鎖した時です。驚きましたよ本当に。料理と関係ない事なのに、この鬼のような彗眼(笑)
思い出は尽きませんが、ぼちぼちと更新しますので、ぜひ又遊びに来て下さい。
お疲れ様です。
鯔次郎と申します。
奄美ですか。行ったことないのでなんとも。。。
魚の糞じじぃ!!元気そうですね!!
魚のじじぃが予言した事ゎほぼ当たり
これから苦難の日々が こちらでわ
続き 恐らく 価値観なんぞ ガラッと変わるんでしょう。具体的にゎ申し上げませんがね。くだらな過ぎて。
さておき いやぁー!!生きてますよ俺!!
相変わらずですが子鯔達もなんだか楽しそうにやってますし 何より俺が楽しんでます✊
暗くなりそうな話題もありますが そんなのゎ国民 日本人がくつがえせば良いことですよ。
恐らく1度波に呑まれないと反省すらしないでしょうけどね(笑)
やっぱ1度壊れないと駄目かもね。
俺が1番不安で不満に思う事ゎ 母が母の役割を果たさず 父がイクメン?!なんだそりゃ?!
赤チャンてのゎ絶対にママの傍が安心するんです。そんなもん当たり前だろよ。
そんなのが壊れて来てます今日。
さて包丁納得行く感じになりました!!
投稿しますんでupよろしくお願いします🙇⤵
鯔さん。コメントありがとうございます。
僕は、鯔次郎と命名する以前から、それこそ初投稿の頃から、鯔次郎さんを知っていますので、貴方にとっては知らない相手ですが、馴れ馴れしく「鯔さん」と呼んでしまいます、どうぞお許しください。
とにかくコメントが面白く、また当方の魚山人との掛け合いは、ちょっとほかに例えがないほどのエンターテイメントでした。本当に何度も爆笑させて頂きました。
包丁投稿、お待ちしています。魚山人さんも必ずチェックしに来る筈です。
管理人Y様
何度か手前板前ブログに書き込みました、カルストと申します。しばらくお邪魔していなかったのですが、久しぶりにのぞいてみるとブログを移転されていてびっくりしました。
そうですか、奄美に移住されましたか。
私は仕事で5年ほど奄美大島に住んでいました。と言っても、気づけば20年も前のことになるのですが。
私は転勤でしたのでそれほど人間関係で苦労はしませんでしたが(そのうちに島から出ていくのは相手も分かっていることですから)、移住となるとなかなか大変だと思います。
自然はきれいですよね。特に、海の美しさは素晴らしい。島唄も沖縄とは違ってどこか哀しさがありますね。
島の魚は白身でも、本土に比べると身が柔らかい印象があります。赤仁は別ですが。
いや、書き始めるときりがありません。
Y様の奄美での生活が充実したものとなるよう、お祈りしております。
カルスト様コメントありがとうございます。
投稿者名のみ、こちらの判断で改変させて頂きました。申し訳ありません。
奄美に五年もいらしたのですね。それは奇遇と言いますか、たいへん良い思い出になられた事でしょう。
マル子氏もその昔奄美に何度か来島経験があり、魚山人氏はそのはるか以前の大昔に仕事で来島したそうです。そこに僕が住むとは想像もしていなかったのですが、今は徐々に現地人に変貌しつつあります。
島唄、島酒、鶏飯、ミキ等ここにしかない独特の文化があり、面白いです。しかし世界自然遺産登録を始め環境保護の話題が多くなる反面、その独特の文化が急速に消えつつある感じがしています。
観光立国だインバウンドだと筋の違う政策を推し進めて肝心の「人的資源育成」をなおざりにしている日本中央と似てきて残念に思います。
弱者も含めた「日本人」を大切にすることなく、経済目的の虚飾イベントばかりに力を入れる。一般日本人には何の恩恵もなく逆に負担が増加して暮らしがキツくなるばかりという。この数十年、そういう方向性であった結果、この国は劣化が止まらないのだと思うからです。
とまれ、奄美は静かで良い所ですね。カルスト様も御存知かどうか、僕は最近知ったのですが、奄美で飲まれている「くび木茶」を次の記事で紹介したいと思います。
立派な仏像をおっ建てるけど魂は入れない
っていうか、それ以前に誰も仏教なんぞに興味がないのに、作るわけだ。
で、「タテマエだけ残ってヒトは消える」と。
自然保護もタテマエ。いちばん肝心な少子化や教育に本気で手を付けて制度を変える気はサラサラ無いもんなぁ。
外ヅラタテマエだけなので妙な規制ばかり増やす。ホンネは別のところにあるので規制もチグハグだらけになる。だからヒトは暮らしにくくなるばかり。
この国は大金を投じて廃墟を造ってるようなモンさ。
ま、本気の自然保護は「人間をその地から追い出す」ほかに方法はないわけだし、現実と乖離していく運命だけどね。
奄美市でも同じだと思うが、ドコに行っても、街で一番立派な建物は「役所」だという。
そのご立派なハコに見合った「ヒトの心」がその建物の中に入っているかどうか。今回のコロナ給付金騒動でそれが分かった人もいるんじゃないの。
「くび木茶」の新しい記事を見に来たんで、そちらにコメントすべきだったけど、つられてコッチに書いてしまったよ。ごめんね。
僕も含めて「いよいよコロナがやばいかな」と思い始めた時期も時期、確か3月の頭でしたけど、僕の記事に魚山人さんからコメントを頂きました。
>コロナも大変な事態なんだが、
>例の検事長の定年延長の方が深刻なんだけどなぁ。
>まあアレが今現在も撤回されてない時点で、
>この国は何も機能してねぇわな
>ま、百年前からそうなんだが(笑)
https://temaeitamae.net/archives/534#comment-459
このブログは投稿日時が表示されない仕様ですが、上記コメントは「2020年3月2日 午前」に投稿されています。まさにコロナパニックといった様相で検事長ウンヌンは世間で話題になってない時。
だが5月半ば過ぎの今現在はどうかというと・・・・・
常に先を見ているというか、未来が見えているのかと。本当に変な板前さんです(笑)
なんなんでしょうかね、魚山人さんは。もしや東京五輪も・・・
いきなりすみません!
自分奄美に理由があって2年前に来てます
時間がゆるすなら料理の話聞かせていただけませんか?
コメントありがとうございます。
あいにくですが僕は料理人の魚山人さんとは別人ですw
旬爺というおじさんです。今後ともよろしくどうぞ。
奄美の感想など気軽に書き込んでくださいね。