荒れていた畑も、コツコツと手を入れたおかげで(主に嫁さんがですが)、少しずつ回復して、それらしくなってきました。
ニラやニンニクは、葉をちょこちょこ切り取りすぐに食卓に出せるのでとても良いですね。ほとんど毎日食べてます。
燃やした草木の灰を撒いたりした畑ですが、晩秋に捲いたブロッコリーの種も無事に芽を出したりしていました。
草木といえば、まだまだ途中ですが、山の斜面の刈り取りも進んで、少し明るくなりました。
ミカン(たんかん)の実もだんだんと黄色くなっています。
奄美の島バナナは値段が高い
嫁さんはミカンとバナナが好きなようで、そこらじゅうに植えてあり、家の庭にまで植えています。
冬成のバナナは防寒のために袋で包んでおくこともあるんだとか。
バナナにも色々種類があるみたいですが、奄美のバナナというか島バナナは、モンキーバナナ風に小さいのが特徴です。(普通の品種もあります)
ずんぐりむっくりの島バナナ
知らなかったのですが、実をつけたバナナは切り倒してしまうのだそうです。結実は一回限りで、花実をつけた親はもう用なし。あとは、そのとなりに生えた小さな子どもが育つのを待つのだそう。
驚いたのが島バナナお値段です。1房(ばなな一本分の)で8000円くらいするそうです。
島の八百屋さんの軒先に吊るされた島バナナ。値段には吃驚
本土の安いバナナを食べ慣れた僕は、こんな値段で誰が買うんだろうと不思議になりました。でも生産・流通の少なさなどからこの値段なんでしょうし、買う人がいるからこの値段で売られているわけでしょうね。育てる側にしてみればバナナ木1本で一度しか実が取れず、それ全部の値段ですからむしろ安いと感じるでしょう。(※島のスーパーなどでは本土と同じく安い輸入バナナが売られています)
農作業の合い間に二人でランチ
真っ黒になった島バナナも
見た目はコレでも食べると美味しいです。
パパイヤの実は予想より不味くなかった
畑の隅に巨大なパパイヤが何本かあります。聞けば植えたわけではなくて、勝手に生えてしまって放置していたとのこと。奄美や沖縄のパパイヤは栽培しなくても自生するそうで、庭などにいつの間にか生えているのも珍しくない光景だとか。
育つだけ育って、あとは枯れるだけだということで、切り倒すことにしました。
大きな実ですね。
僕はパパイヤを食べたことがなく、見た感じ、とても青臭くて渋くて不味いものだろうと思っていました。
ところが、料理すると全然くせがなく、むしろ淡泊なくらい。渋みもありません。とても食べやすかったです。
こうして切ってみると、見た感じは白ウリやトウガンに似てますね、パパイヤの実。
簡単な調理法は動画をご覧ください。
熟すまで置いておくと、黄色くなり、これはフルーツとして食べられます。
マンゴーみたいですね。
マンゴーと同じくややクセがあるので、レモンの汁をかけて食べるそうです。
コメント
管理人Y様 はじめまして。
たかくらと申します。
ブログの中で時折「Y様」の事を触れられていたものの
どのような方なのか全く分かりませんでしたが、
魚山人様とマルコ様に信頼されると云う事は
「そういう方」なのだろうとだけ思っておりました。
Y様のブログを読ませて頂き、
やはりそういう方なのだなぁと・・・
もちろん文章だけで人を判断する事はできませんが。
見知らぬ土地で新しい生活。
それに加え膨大な量のブログの管理と整理。
色々と大変かと想像します。
私のような者が言うのも余計なお世話ですが、
様々な事、ご苦労様です。
少しずつ板前サイトが整理、更新されていたりするのを拝見しておりますので、
これからもご無理の無い程度に貴重なサイトの管理をよろしくお願い申し上げます。
また農作業も大変かと思いますが、影ながら応援しております。
私は、まだまだ腐った世の中の真っ只中から抜け出ることが出来ませんが、
自分の芯だけは腐らさないよう頑張ろうと思っております。
はじめましてで、大変失礼な事を書いてしましたが
板前サイトの1ファンと言うことで、お許しください。
失礼いたしました。
たかくら様。コメントありがとうございます。
たかくら様の、落ち着いた深みのあるコメントには、初期の頃からとても感じ入るものがありました。(裏方ですが板前サイトには初期から関わっていますのでコメント投稿も殆ど見ています)
真面目な大人としての風格と言いますか、そういう方が幾人かおられましたが、たかくら様もそのお一人です。バランスの取れた真面目な姿勢が、文章から滲み出しており、僕はたかくら様のコメントを密かに楽しみにしていました。おそらく魚山人もマル子も同じだった筈です。
その二人に代わって、また僕個人として、あらためてお礼申し上げます。長い年月にわたりご愛顧して頂き本当にありがとうございます。