今年3月中旬にズッキーニの苗を植えました。
苗は凄い早さで成長
4月中旬に開花
すぐに実が付きました
4月27日の様子
育てやすいとの評判通り、勢いが良いですね。
5月24日、収穫しました
大きくなりすぎると筋っぽくなるので、この程度が良いかと。
サイズは20センチを少し超えたくらいです。
★———————–
タイトルに(有機無農薬栽培)とありますが、ただのネオンみたいなもので特別な意味はありません。野菜類はすべて有機無農薬栽培してはいますが、有機にも無農薬にも特にこだわりは無くて、単に「面倒くさい」だけなのです。
化成肥料は悪いものではなく、むしろ良すぎて野菜には過剰な気がするから有機質肥料を使っています。また、山がちな田舎ですから害虫類はいくら駆除してもキリがなくて、農薬は無駄だと思うから使っていません。
当然作物は虫食いだらけになりますが、その中からいくらかでも食べられる物ができれば良いと、そんな感じです。
★———————–
コメント
これだけ立派に育つのは素晴らしいですね。
有機栽培、商品として出荷するという目線で言えば無理があるように思います。
虫食いや、カタチ、大きさとか高水準過ぎて、本当に消費者はここまで野菜に美観を求めているのか不思議です。
私事ですが義実家の田植えに行き、また我が家の狭いベランダでプランター農園を始めてみて、百姓仕事の大変さを痛感しました。農薬も機械も、必要に迫られて在るんだなと。
プランターのアブラナ科(ルッコラやダイコン)たちはあっという間にモンシロチョウの餌食になり、いまやその青虫を飼うのが次の趣味となる有様です。笑
せっかくなので、南国で釣れる魚とかの記事が読めると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
カボチャ系は巨大化しやすいそうですね。ズッキーニも収穫を延ばして放っておくとすぐに大きくなるらしくて・・・
商品どころか普通の栽培技術も持ち合わせませんので、実れば儲けものという気軽な感覚でやってます。
亜熱帯地域ですので、魚の方は(食用としては)ちょっと微妙です。