せとか(中晩柑・カンキツ) 接ぎ木で育てた【せとか】の現在 畑で接ぎ木にした「せとか」 山の畑では害虫の被害が酷すぎて、家に持ち帰り鉢で育てていましたが、そこそこ樹の勢いが良くなったので、再び畑に移植しておきました。 鉢植えだとすぐに根が詰まるし、それを回避する為に盆栽のよう... せとか(中晩柑・カンキツ)接ぎ木
上野早生(みかん・早生温州) 上野早生を育てる② 昨年の春頃、異様に葉の数を減らし見るからに衰弱に向かっていた上野早生ミカン。 カミキリさんが主幹の付け根あたりに大きな傷跡をつけていました。退治して大事にまでは至らなかったものの、樹勢を大きく弱めてしまった。 その後養生... 上野早生(みかん・早生温州)
奄美で引退爺が素人園芸 固定観念が破壊されてモヤモヤ感が解消した『道法スタイル』 まったくの素人ながら、園芸を始めてからいつの間にかもう三年目に。 書籍やネットを頼りに農業・園芸の知識を吸収して果樹などを育成。得た知識を実践しながら「なるほどなあ」「こういうふうに育てないといかんのか」 そうしつつも心の中で「... 奄美で引退爺が素人園芸農薬・肥料
大津4号(みかん・晩生温州) 大津4号を育てる② 温州みかん「大津4号」を植え付けて三年目になりました 昨年春の様子 今年春の大津4号 大津は開張性らしく、特に誘引してないのに自然にお椀型に開いています。今年は花を落としましたが秋あたりの木の仕上がり次第で... 大津4号(みかん・晩生温州)
グアバ グアバを挿し木で育てる③ 花芽が出た 昨年(21年)の4月に挿し木にしたグアバの枝 発根したので翌5月に植え付け 植えた場所は防風林の跡地です。疫病で立ち枯れた防風林を6~7本切り倒し、代わりにグァバを植えました。 それから約1年後の今年(22... グアバ
パッションフルーツ パッションフルーツの植え付け 22年春 棚を作り、真冬(2月)に植えたパッションフルーツの挿し木苗。 4月になると棚面まで到達し、越えました。 あとは寝かせて竜骨(キール)に相当するパイプの上を横に誘引していきます。伸びきるまで脇芽(子蔓)は全摘。 ... パッションフルーツ
津之輝(中晩柑・カンキツ) みかん苗木の春芽 津之輝1~2年生 昨年(21年)春に植え付けた津之輝の苗木。順調とまでは言えないけれど、何とか育っています。1年目を終えて2年目の春芽が出て葉が展開しました。 こちらは植え付けた時に棒状態だった1年生の津之輝苗。 なんとなくですが... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
イチゴ イチゴの実がつく・イチゴを育てる③ 花が真冬にどんどん咲くので大丈夫なのかと心配していたイチゴの「とちおとめ」 冬に摘花しすぎた影響で春に開花するのかどうか案じていました。 心配をよそにその後はわりと順調に育ち、4月に結実してくれました。 1月、狂い咲きの花... イチゴ
バナナの栽培 新規のバナナ畑でバナナ作り② 昨年(21年)造ったバナナ畑、結果まで数年かかると予想していたのですが、植えてから1年未満の今春に実をつけてくれました。 植え付け時の状態(21年4月後半) 現在の様子 これがこの畑での第一号のバナナです。... バナナの栽培
パッションフルーツ パッションフルーツの棚を作る 昨年、パッションフルーツを育ててみて思ったのは、「蔓植物は育てる場所をよく考える必要がある」という事です。 先を考慮せずに適当に育てていると、あっという間に枝葉が繁って困った事態になる、そういう経験をしました。 挿し木の... パッションフルーツ
スイートスプリング(中晩柑・カンキツ) 初ミカン初収穫初試食 スイートスプリングを育てる③ 11月初旬、昨年(20年)春に植え付けたスイートスプリングの果実を収穫しました。初めて植えて育てたミカンです。 普通、ミカンは植えてから4年目くらいから結実させるもので、2年目に実をならせたのはこのスイートスプリングは植えた時... スイートスプリング(中晩柑・カンキツ)
イチゴ イチゴを育てる② 葉かき 10月頭に植えたイチゴ苗、意外にも11月に入ってすぐに花が出てきた株がありました。 まだ植えてから一ヶ月未満。その間30度近い気温が続いてたのに。一季イチゴの花は冬の寒さに当たってから春頃に咲くのでは? 正確なところはどうなのか... イチゴ
スモモの栽培 果樹苗木の剪定は園芸初心者の難関 トップ画像は冬剪定待ちの育苗期スモモ(貴陽) 真冬の剪定で画面右の主枝下部から生えている第一亜主枝のような主枝と競合してる(養分を奪い主枝を太くする邪魔になっている)枝を間引き、その他の枝も切って丸裸になる予定です。第一亜主枝はもう少し主... スモモの栽培ミカン栽培剪定
ハイビスカス ハイビスカスの成長スピード 挿し木で育てたハイビスカスを昨年秋に定植して、まる1年が経過しました。 これが こうなって こういう場所に植えたのが昨年の晩夏というか9月。 それから半年後 ここ... ハイビスカス挿し木
バナナの栽培 新規のバナナ畑でバナナ作り① 今年(21年)、新たにバナナ畑を作る事にしました。バナナを外で栽培してると「奄美大島に居る感」が味わえます。露地栽培バナナは南の離島奄美ならでは。 50本ていど植えるつもりで、小さなバナナ畑です。既存のバナナからいっぱい子株が生えてい... バナナの栽培
グアバ グアバを挿し木で育てる② 10月も後半になってやっと暑さが和らいできたので、春遅くに定植したグアバの挿し木を剪定しました。 初夏頃 現在 剪定するにはまだ幼すぎなのでしょうが、画像のとおりまったく使えない地摺りの枝が下に向か... グアバ挿し木
パッションフルーツ 意外と難しいパッションフルーツの挿し木 先年、適当に畑の隅に挿しておいたパッションフルーツのツルが予想外に成長して収穫まで出来たのに気を良くして、更に増やそうと新たにパッションフルーツの挿し木をしてみました。 挿し木のパッションフルーツが育つ 挿す時期は初夏か... パッションフルーツ挿し木
イチゴ イチゴを育てる イチゴを作ってみる事にしました。 暑さが苦手なイチゴが、亜熱帯の奄美大島で(施設栽培ではなく)実を付けてくれるか微妙なとこでしょうけど、南国奄美といっても冬はそれなりに寒くなるので、まず大丈夫。かも知れない・・・・ 10月の始めにイ... イチゴ野菜など
バナナの栽培 今年はバナナが順調です 今年は夏生りのバナナが次々と実をつけました。 昨年の夏もけっこう実を結んだのですが、台風の影響をもろに受けてしまい、収穫は期待外れに。 本年のバナナの中でひときわ大きく育っている株があり、ぶっとい茎が果実... バナナの栽培
津之輝(中晩柑・カンキツ) ミカン苗1年生 植え付けから6ヶ月 ミカンの苗木(津之輝1年生)を春に定植してから半年経ちました。 植え付けたときのミカン1年生苗木 現在の様子 いい感じで主枝になる枝が三本育ってます。 このミカン(雑柑・津之輝)は、枝が直立し... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
ハイビスカス ハイビスカスを挿し木で植えて1年目 昨年の9月に定植したハイビスカスの挿し木。 ハイビスカスを挿し木で育てて防風林に あれから一年が経過しました。 1年でどのくらい育ったかというと 高さ約2メートル、枝葉も密生して向こうが見えま... ハイビスカス挿し木
スイートスプリング(中晩柑・カンキツ) スイートスプリングを育てる② 昨年植え付けたスイートスプリング、今年は実をつけさせる事にしました。収穫ではなく「味見のため少し取る」です。 通常、ミカン類は植え付け4年目か5年目で実をならせるものですが、このスイートスプリングは植えた時点で三年生苗だったので、少し... スイートスプリング(中晩柑・カンキツ)奄美移住
グアバ グアバを挿し木で育てる① 垣根と防風を兼ねた樹木が5~6本スカスカに枯れていました。原因は不明ですが再生は不可能のようで、すべて除去。 その場所はそれほど強風が当たらない所なので、次はグアバを植える事にしました。奄美でいうところの「バンシロ」です。 春先... グアバ挿し木
津之輝(中晩柑・カンキツ) 津之輝を育てる(2) 津之輝苗木、夏の作業 津之輝1年生苗 21年の夏も8月中旬を越えて朝晩は少しだけ暑さが和らいでいる気がします。それでもやはり暑い奄美大島の晩夏。 4月に植え付けた津之輝の1年生苗 約5ヶ月後の8月下旬の様子です。 ... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
ミカン栽培 ミカンハモグリガの被害が酷すぎて悩む 今年(21年)の初夏は例年以上に雨が多いです。天候不良も一因なのでしょうか、奄美大島ではやたらと雑草&害虫が多発してますね。 うちの畑でとくに目につく害虫は「ミカンハモグリガ」 その幼虫がミカンの葉を食害する様子から別名エカキムシと... ミカン栽培農薬・肥料
野菜など 大玉スイカを育てる(21) 4月の10日頃、大玉のスイカ苗を植えました。本土の植え付け期よりも一ヶ月くらい早いのでしょうか。奄美では3月終わり頃から苗が出回ります。 スイカを育てるのは初めて(全ての作物がそうなんですが)、うまく実が成ってくれるでしょうか。 ... 野菜など
野菜など ミニトマトを育てる(21) 今年はミニトマト栽培にチャレンジしました。大玉トマトはやや難易度が高そうなので、ミニトマトがうまく出来たら、来年にでも大玉を作ろうかと思います。 4月の頭に苗を植え付け。 一ヶ月ほどで花が咲いて実を付けました。その花の近... 野菜など
野菜など 茄子を育てる (21) 今年の夏は、僕がナスを育ててみる事にしました。三本仕立てにしてきちんと世話をしてみようと春に苗を購入。 昨年までは妻が作っていたのですが、彼女は植えて放任するタイプなので、「三本仕立て」とか「手入れの剪定」などの概念がありません。成り... 野菜など
ハイビスカス ハイビスカスの成長が速すぎる 昨年(20年)の初夏6月に挿し木にしたハイビスカス。 ハイビスカスを挿し木で育てて防風林に 根が充実したので、秋口の10月頭に畑の隅に植え付けました。 それで、現在(21年5月中旬)の状態がこれです。 ... ハイビスカス挿し木
農作業見習い 奄美の自然に囲まれて農作業の日々 見様見真似で始めた素人園芸ですが、農地での仕事がこれほど大変だとは思っていませんでした。 漠然と「種や苗を植えて、水と肥料を適当に与えていれば、あとは楽しく収穫するだけ」なんて事を夢想していたのですね。 甘すぎる考えだったと言う... 農作業見習い