せとか(中晩柑・カンキツ) 接ぎ木で育てた【せとか】の現在 畑で接ぎ木にした「せとか」 山の畑では害虫の被害が酷すぎて、家に持ち帰り鉢で育てていましたが、そこそこ樹の勢いが良くなったので、再び畑に移植しておきました。 鉢植えだとすぐに根が詰まるし、それを回避する為に盆栽のよう... せとか(中晩柑・カンキツ)接ぎ木
上野早生(みかん・早生温州) 上野早生を育てる② 昨年の春頃、異様に葉の数を減らし見るからに衰弱に向かっていた上野早生ミカン。 カミキリさんが主幹の付け根あたりに大きな傷跡をつけていました。退治して大事にまでは至らなかったものの、樹勢を大きく弱めてしまった。 その後養生... 上野早生(みかん・早生温州)
大津4号(みかん・晩生温州) 大津4号を育てる② 温州みかん「大津4号」を植え付けて三年目になりました 昨年春の様子 今年春の大津4号 大津は開張性らしく、特に誘引してないのに自然にお椀型に開いています。今年は花を落としましたが秋あたりの木の仕上がり次第で... 大津4号(みかん・晩生温州)
津之輝(中晩柑・カンキツ) みかん苗木の春芽 津之輝1~2年生 昨年(21年)春に植え付けた津之輝の苗木。順調とまでは言えないけれど、何とか育っています。1年目を終えて2年目の春芽が出て葉が展開しました。 こちらは植え付けた時に棒状態だった1年生の津之輝苗。 なんとなくですが... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
スイートスプリング(中晩柑・カンキツ) 初ミカン初収穫初試食 スイートスプリングを育てる③ 11月初旬、昨年(20年)春に植え付けたスイートスプリングの果実を収穫しました。初めて植えて育てたミカンです。 普通、ミカンは植えてから4年目くらいから結実させるもので、2年目に実をならせたのはこのスイートスプリングは植えた時... スイートスプリング(中晩柑・カンキツ)
スモモの栽培 果樹苗木の剪定は園芸初心者の難関 トップ画像は冬剪定待ちの育苗期スモモ(貴陽) 真冬の剪定で画面右の主枝下部から生えている第一亜主枝のような主枝と競合してる(養分を奪い主枝を太くする邪魔になっている)枝を間引き、その他の枝も切って丸裸になる予定です。第一亜主枝はもう少し主... スモモの栽培ミカン栽培剪定
津之輝(中晩柑・カンキツ) ミカン苗1年生 植え付けから6ヶ月 ミカンの苗木(津之輝1年生)を春に定植してから半年経ちました。 植え付けたときのミカン1年生苗木 現在の様子 いい感じで主枝になる枝が三本育ってます。 このミカン(雑柑・津之輝)は、枝が直立し... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
スイートスプリング(中晩柑・カンキツ) スイートスプリングを育てる② 昨年植え付けたスイートスプリング、今年は実をつけさせる事にしました。収穫ではなく「味見のため少し取る」です。 通常、ミカン類は植え付け4年目か5年目で実をならせるものですが、このスイートスプリングは植えた時点で三年生苗だったので、少し... スイートスプリング(中晩柑・カンキツ)奄美移住
津之輝(中晩柑・カンキツ) 津之輝を育てる(2) 津之輝苗木、夏の作業 津之輝1年生苗 21年の夏も8月中旬を越えて朝晩は少しだけ暑さが和らいでいる気がします。それでもやはり暑い奄美大島の晩夏。 4月に植え付けた津之輝の1年生苗 約5ヶ月後の8月下旬の様子です。 ... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
ミカン栽培 ミカンハモグリガの被害が酷すぎて悩む 今年(21年)の初夏は例年以上に雨が多いです。天候不良も一因なのでしょうか、奄美大島ではやたらと雑草&害虫が多発してますね。 うちの畑でとくに目につく害虫は「ミカンハモグリガ」 その幼虫がミカンの葉を食害する様子から別名エカキムシと... ミカン栽培農薬・肥料
津之輝(中晩柑・カンキツ) 津之輝を育てる 21年3月に植え付けた津之輝の1年生苗。 あれから一ヶ月も経たないのに、芽がワサワサと出て伸びてきました。 少量の分肥を与えるついでに、下の芽を掻き取ります。 接いだ部分から上、握りこぶしの長さ(約10cm)範囲に... 津之輝(中晩柑・カンキツ)
なつみ(中晩柑・カンキツ) 南津海(ミカン)の接ぎ木 20年春、南津海から枝を取って台木に接ぎ木しました。3月ごろに接いで、5月頃に接ぎ木テープを突き破って発芽。 芽が大きく育とうとしていた6月、突風にやられてしまい、接いだ部分から折れ曲がってしまいました。 生き返るか... なつみ(中晩柑・カンキツ)接ぎ木
大津4号(みかん・晩生温州) 大津4号を育てる 大津四号は、青島温州と同じく糖度の高い温州ミカンで12月に出回る普通温州です。 青島温州とあわせて20年初夏に苗を購入。1年生でしたがもう夏前だからか既に主枝が出ています。 夏の間は鉢に仮植えしておきました。 10... 大津4号(みかん・晩生温州)
青島温州(みかん・晩生温州) 青島温州を育てる 青島温州は大きくて甘い実の成る静岡生まれの温州ミカンです。12月中旬から出回り、普通温州とも呼ばれています。 20年の春遅くに青島の1年生苗を購入しました。 いわゆる棒苗ではなく、2年生のように主枝がついた1年生苗です。 ... 青島温州(みかん・晩生温州)
上野早生(みかん・早生温州) 上野早生を育てる 上野早生は「宮川早生」の突然変異だそうで、味に定評がある早生の温州みかん。10月上旬くらいから収穫できるそうです。奄美だともう少し早いかな。 20年春、宮川早生の隣に植え付けました。 植えて僅か一ヶ月ほどで、芽が出ました... 上野早生(みかん・早生温州)
豊福早生(みかん・極早生温州) 豊福早生を育てる 豊福早生(とよふくわせ)は、熊本生まれの極早生温州ミカン。9月から10月頃が旬です。とても甘くて食べやすい秋のみかんですね。 20年3月に豊福早生を植えました。2年生の苗木です。 植え付けから約50日後、新芽が展開してい... 豊福早生(みかん・極早生温州)
宮川早生(みかん・早生温州) 宮川早生を育てる 宮川早生は「温州みかん」であり、早生温州の中でもよく知られているミカンです。みかん王国愛媛県でも主力になっている品種。 皮は手で簡単に剥けるし、袋も薄くて食べやすい、種もほとんど入っていない。味もまあまあ。そんな理由でたくさん作られて... 宮川早生(みかん・早生温州)
タンカン(中晩柑・カンキツ) タンカンを育てる 奄美のミカン農家で最も栽培されているのはタンカンです。明治時代に台湾から奄美大島に移植され、栽培が本格化したのは昭和初期。亜熱帯気候が適する柑橘なので栽培も順調に推移。今でも奄美の主力農産物の一つです。 我が家の畑にも古いタンカンの木... タンカン(中晩柑・カンキツ)
ニュー日南(みかん・極早生温州) 日南の姫と日南N1 温州ミカンといえば普通12月頃に食べるものというイメージがありました。昔はどの家庭でも正月になると段ボール箱の温州みかんが台所にあった気がします。 今でも多くは12月が最盛期なのでしょうが、温州ミカンの種類も増えて、9月あたりから出回... ニュー日南(みかん・極早生温州)
甘夏(中晩柑・カンキツ) 甘夏を育てる 甘夏(カワノナツダイダイ)は、夏ミカンよりも甘くて酸味が少なく食べやすい夏ミカンの枝変わり種です。 夏ミカンが「ナツダイダイ」、その枝変わりを育成した大分県の川野氏にちなんで「カワノナツダイダイ」に。普通は甘夏蜜柑、略して「アマナツ」... 甘夏(中晩柑・カンキツ)
スイートスプリング(中晩柑・カンキツ) スイートスプリングを育てる 畑を取り囲む山の斜面に適当な空間があったので、20年の3月に入る手前のまだ肌寒い頃、スイートスプリングの3年生苗木を植え付けました。 かなり傾斜が強くて立っているのも大変な場所ですが、西を背にして東と南から日光が当たるし、ミカ... スイートスプリング(中晩柑・カンキツ)
なつみ(中晩柑・カンキツ) 南津海を育てる カラマンダリンと似ている「なつみ」という柑橘があります。味は温州みかんとソックリなのに、夏の初めが収穫期という変わったミカン。 夏に食べられるミカン→なつみ→南津海という感じでこの名前になったのでしょう。 殆どのミカンが時期を終... なつみ(中晩柑・カンキツ)
津之輝(中晩柑・カンキツ) 無農薬栽培の作物ってドコで買うの?~【無農薬】イメージ先行の非現実さ 植えたばかりのミカン【津之輝】に小さなバッタ(カネタタキ?)が大発生。薄緑の新葉を片っ端から美味しそうに齧っていました。 おそらく土の乾燥防止に株の周りに置いた枯れ草の山が発生を誘発したのでしょう。 そのまま何もしなけれ... 津之輝(中晩柑・カンキツ)農薬・肥料
せとか(中晩柑・カンキツ) 「せとか」を育てる 東京での仕事は食品関係だったのですが、生鮮品はあまり縁のない部門でした。とはえ、高級ミカン「せとか」はさすがに知っていました。「せとか」が濃厚で美味しい事も。皮も剥きやすかったし、好きなミカンでしたね。 そういうわけで、奄美で園芸を始... せとか(中晩柑・カンキツ)
せとか(中晩柑・カンキツ) 【せとか】 ミカンを接ぎ木 昨年(20年)の早春に「せとか」の2年生苗を一株植えたのですが、どうも成長が芳しくない。思えば植え付け時に根がすごく貧弱だったなあ。根を確認して買える品物でもないし、やはり販売店の信頼性は大事ですね。 他のミカン苗が新葉をつけている初... せとか(中晩柑・カンキツ)ミカン栽培接ぎ木
ミカン栽培 このミカンは何でしょう? 「文旦」か「日向夏(ニューサマーオレンジ)」かハッサクか ハッサクにしては黄色い、日向夏にしては少しばかり大きいし、文旦はもっともっと大きかったような? 品種不明。そんなミカンの木が畑にあります。 誰が(おそらく植えたのは義父)いつ頃植えた何のミカンなのか分からず、悩ましい。 完... ミカン栽培
ミカン栽培 放任ミカンをバッサリ剪定して復活させる 畑の隅の方に嫁さんが植えたと思われるみかん木がありました。植えっぱなしで、殆ど何もせず放置状態だったらしいです。 何年前に植えたか忘れてしまったとのことですが、主幹の太さから5~6年生に見えます。なのに初夏になっても花をつける気配さえ... ミカン栽培剪定
ミカン栽培 種から自然発芽したミカンの記録 ミカンの木は、人間が育成を放棄して自然に返すと、すぐに荒廃してしまい、そうなると美味しいみかんの実が成る事はまず無く、たいがいは数年で枯れてしまうという話をよく聞きます。 ミカンは病害虫に弱く、新葉などすぐに虫食いだらけになる事などか... ミカン栽培
ミカン栽培 蜜柑の接ぎ木に挑戦 植え付けたみかん苗木の2本、「せとか」と「南津海」の元気がありません。 植え付け時点で根が少し貧弱だったんですが、やがて丈夫になると期待を込めてしばらく様子を見ていました。 「南津海」は葉の何枚かが病気にやられていて... ミカン栽培接ぎ木