栽培記録 「トッツブル」と「赤毛瓜」 ウリ科野菜の収穫 奄美ではカボチャを「トッツブル」と呼んでいます。「つぶる」は「頭」を意味しますが、なぜに南瓜が「とっつぶる」なのか。周囲の島の人に訊ねても不明でした。いつか長老とか詳しい方に聞くなり調べてみようと思います。 大きさもなかなかで、畑にあ... 栽培記録
栽培記録 パプリカの成長記録 5月頃のパプリカ苗 すくすく成長して 6月の終わりに実をつけました。まだ着色はなし。何色になるか分かりません。 8月に入ってすぐに色づきました。 こちらは赤です... 栽培記録
栽培記録 サトイモの収穫 まだ8月の始めですが、里芋を収穫しました。さすが亜熱帯の奄美大島ですね。本土の収穫はたしか秋口です。 うちでは畑植えのサトイモと、水を張って育てる湛水栽培サトイモ、2種類のサトイモを作っています。本格的に作っている人は水田栽培していま... 栽培記録
栽培記録 【8月の奄美果物】グアバとパッションフルーツ バンシロとトケイソウ 右がバンシロ(グアバ)、左がトケイソウウ(パッションフルーツ) バンシロ グアバのことを奄美では「バンシロ」と呼びます。標準和名はバンジロウ / バンザクロ(蕃石榴)。 沖縄では「バンシルー」と呼ぶ... 栽培記録
栽培記録 放任ミカンをバッサリ剪定して復活させる 畑の隅の方に嫁さんが植えたと思われるみかん木がありました。植えっぱなしで、殆ど何もせず放置状態だったらしいです。 何年前に植えたか忘れてしまったとのことですが、主幹の太さから5~6年生に見えます。なのに初夏になっても花をつける気配さえ... 栽培記録
栽培記録 バナナの栽培記録 奄美の醍醐味、露地栽培のバナナ バナナは熱帯原産の果物なので、鉢植えならともかく露地栽培をしようと思えば、日本国内では小笠原とか奄美・沖縄の南西諸島くらいでしかまともに育てられないのではないでしょうか。暖かい南西諸島でさえもバナナにとって... 栽培記録
栽培記録 ハイビスカスを挿し木で育てて防風林に 畑の防風林を一新してハイビスカスを植える事にしました。庭のハイビスカスから枝を取り、挿し木で増やす予定です。ハイビスカスは大きくなると3mにもなるので防風林にもなるし、綺麗な花も咲いてくれます。 6月の初旬、元気な枝を切り取って挿し木... 栽培記録
栽培記録 ゴーヤ(ニガウリ)の成長記録 ゴーヤチャンプルーが大好きです。夏の楽しみはニガウリですね。季節に関係なく出回るようになっていますが、やっぱり旬の夏場、それが自家製ゴーヤだと、もういうことがありません。 ゴーヤ料理の詳細に関しては、魚山人さんが書いた記事がとても参考... 栽培記録
栽培記録 オクラが実る 庭の隅っこでいつの間にか成長していたオクラ。 何も世話していないのに、成長して何本か花を咲かせていました。 初夏に実をつけてくれて すぐに大きく 納豆や豆腐に添えて食べました。 栽培記録
栽培記録 大根、菜の花、春菊・花から種を取る 冬に収穫して食べた野菜から種を採取しておきました。一部を収穫せずに花を咲かせておき、枯れるまで放置してから種を取ります。 これは春菊を4月まで放置して開花させたものです。食べる分には花を咲かせる必要はなくて、その前に収穫します。種を取... 栽培記録